1: 2020/04/29(水) 21:45:08.30 ID:cF1H+hpR9
「あなたのスポーツは、面白いですか」や「スポーツは、ライバルがいるから、面白い。」のキャッチコピーで1990年にデビューした三菱 GTO。ワイド・アンド・ローのスタイルに、ハイパワーなV6エンジンを搭載し、四輪を駆動させる三菱 GTOは、最新デバイスを多く搭載し、バブル期の勢いを感じる三菱のフラッグシップスポーツカーだ。
■走りを極め日本初を搭載したスポーツカー 三菱 GTO
1990年にデビューした三菱 GTOは、低く構えたミッドシップスポーツカーのようなスタイリングと四輪駆動・四輪操舵のシステムを身につけ、前後重量配分45:55を実現。フロントには、V6 3000ccエンジンを搭載し、自然吸気エンジンとツインターボエンジンの2種類をラインナップし、ツインターボエンジンは当時の自主規制いっぱいの280馬力を発生していた。
日本車として初めて、4ポットアルミ製 異径対向ピストンブレーキキャリパー、ドイツのゲトラグ社製マニュアルトランスミッション、高張力鋼製ドライブシャフトを採用。また、ツインターボモデルには、アクティブエグゾーストシステムや可変リアスポイラー・アクティブエアロシステムも装着。先進的なデバイスを数多く搭載していることからも、日本の景気の良さを感じられる。
2001年の生産終了までに大きな改良が4度も行われ、小規模の改良を含めると毎年のように何らかの進化が行われていた。また、各都道府県へパトカーとして配備され、現在でもイベントなどでお披露目されている。
■レースでも活躍!OEM供給までしていた!
三菱 GTOはダッジにOEM供給をしており、北米ではダッジ ステレスとして販売。海外モデルには前輪駆動と四輪駆動の2種類を展開していたことも特徴で、ツインターボエンジンの出力は325馬力を絞り出し、6ポットの対向ブレーキキャリパーを備える。中でも、ツインターボエンジンに四輪駆動を組み合わせたモデルは、ドラッグレースのベース車両としても使われるほどであった。
モータースポーツにおいては、1991年から1996年まで参戦していたN1耐久選手権で、日産 スカイラインGT-Rと互角のレースを繰り広げ、モータースポーツを賑わせたこともある。
約10年にわたり三菱のフラッグシップスポーツモデルのポジションを務めていたものの、後継車種にバトンを渡すことなく1世代で幕を閉じることとなったバブル期を象徴するスポーツカーと言えるだろう。
■スペックや価格
◇全長×全幅×全高:4,555mm×1,840mm×1,285mm
◇エンジン:V6 3000cc DOHC ツインターボ 6G72型
◇最高出力:280馬力(日本仕様・ツインターボ)
◇最大トルク:42.5kgm(日本仕様・ツインターボ)
◇最高速度:254km/h(日本仕様・ツインターボ)
◇トランスミッション:5速MT/4速AT/6速MT(後期ツインターボ)
◇駆動方式:四輪駆動
◇価格:398万5000円
※スペックや価格は1990年式ツインターボモデル
2020/04/29
https://autoc-one.jp/mitsubishi/gto/special-5007055/
GTO





3: 2020/04/29(水) 21:45:45.13 ID:mbsXEj0N0
軍事車両かな?
4: 2020/04/29(水) 21:46:17.46 ID:S08sjTj70
神のGTOを見に来た
7: 2020/04/29(水) 21:46:53.30 ID:XBKi+gJu0
例のコピペ早よ
6: 2020/04/29(水) 21:46:43.58 ID:/7M70PD30
GTOのATのNA乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと 感動。
しかもスポーツカーなのにATだから操作も簡単で良い。NAは力が無いと言われてるけど個人的には速いと思う。
ターボと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。ATなのに前に進まないし。
速度にかんしては多分ターボもNAも変わらないでしょ。ターボ乗ったことないから知らないけどタービンがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもNAなんて買わないでしょ。個人的にはNAでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で140キロ位でマジで34GTRを抜いた。つまりはGTRですらGTOのNAには勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。
18: 2020/04/29(水) 21:49:51.04 ID:FQ03B0nB0
>>6
乙乙
オプーナを買う権利をやろう
19: 2020/04/29(水) 21:50:36.48 ID:QEOFXj+60
>>6
古き良き
21: 2020/04/29(水) 21:51:44.29 ID:5WApfZtl0
>>6
これを見に来た
23: 2020/04/29(水) 21:52:09.38 ID:kSIdcJ9V0
>>6
やっぱり人気だな
34: 2020/04/29(水) 21:56:30.93 ID:yJpynisS0
>>6
不朽の名作だw。"ちょっと 感動。"のトコロが好きwww。
38: 2020/04/29(水) 22:00:30.11 ID:bs/fHRR40
>>6
懐かしい
46: 2020/04/29(水) 22:04:08.15 ID:OrCSsqYn0
>>6
これを知ってると、なんか俺も板歴長いなと感じる
50: 2020/04/29(水) 22:06:17.18 ID:0WqF59NN0
>>6
このすレでこのコピペがなかったらどうしようかと思った
62: 2020/04/29(水) 22:14:16.25 ID:lfgW6WZN0
>>6
二行目が文才が溢れてる
64: 2020/04/29(水) 22:14:34.82 ID:1b8PJWH+O
>>6
そこへマークX+M(KC庁仕様)
「そこのMIVECすらついてない鈍亀、最寄りの警察署に出頭しなさい。」
68: 2020/04/29(水) 22:19:28.55 ID:LpL/52oM0
>>6
さりげなく34に変わってるのか…
380: 2020/05/04(月) 14:32:04.13 ID:RtUkN7xA0
>>68
同じところに気づいた人がいて良かった
76: 2020/04/29(水) 22:27:55.45 ID:DsBG6ZSB0
>>6
アクセルを踏むと走り出す、マジで。
この一文が計算され尽くされている
句読点の有無だけで味わいがまるで違う
83: 2020/04/29(水) 22:34:22.18 ID:j/Sv2Cp70
>>6 マジでか?三菱すげー
ekクロス買うかな…
89: 2020/04/29(水) 22:38:51.02 ID:Msp2A/Xr0
>>6
久しぶりに見たな。懐かしい
100: 2020/04/29(水) 22:48:07.19 ID:jEJnsvoa0
>>6
これを見にきた
357: 2020/05/04(月) 10:09:37.01 ID:FzByaTKu0
>>323
おいおい、なんだよこの反応。マジムカツク。なんでネタ扱いなのよオレ。
なんだよ、 GTOでNA買って喜んでいたら人生そのものがネタなのかよ。
ふざけんなよ。GTOのNA乗ってる人が居ないのかってあったから
参考までに教えてやったのにぶざけんじゃねーよ。
それともGTOに焼いてんのか?なら許すけどさ。
確かに見た感じはカッコイイから焼く気持ちも
分からないでもないけどだからってネタ扱いは凄く失礼だぞ。
あと免許とったばかりでまだGTOにしか乗ってないから
ターボがどの程度凄いのか知らないけどマジでGTOってNAでも激速の。
出だしは恐ろしいほど悪いけどあの速さは本当に凄い。
あと58さんは信じてないみたいだけど本当の本当に34GTRを抜いたんだって。
これは神と仏と悪魔に誓ってネタじゃない。マジで抜いた。
327: 2020/05/03(日) 18:58:34.65 ID:0IFoAyAb0
>>6
よし👈
404: 2020/05/04(月) 21:13:58.86 ID:KmQi3MbT0
>>6
良くやった!
11: 2020/04/29(水) 21:48:23.79 ID:m57nttmJ0
余計な装備はいらん
軽く安くつくれや
13: 2020/04/29(水) 21:49:26.03 ID:dhqzT6nY0
三菱「FTO」のデザインは好きだったな。
FFという点は残念だったけど2リッターV6積んだ車は少ない。
26: 2020/04/29(水) 21:52:43.90 ID:G9Ozu2Jz0
>>13
インテグラに喰われちゃったよね
14: 2020/04/29(水) 21:49:30.51 ID:G9Ozu2Jz0
ランエボとどっちが速いの?
45: 2020/04/29(水) 22:03:05.46 ID:orGx5uvC0
>>14
ランエボ
16: 2020/04/29(水) 21:49:47.87 ID:sZBKjoMZ0
この前FTO見かけた。
懐かしすぎた
17: 2020/04/29(水) 21:49:49.30 ID:YHw+G19S0
グループA時代にインターテックでみたけど
雨だったんで一瞬だけ速かった
あれ見れたの奇跡だ
22: 2020/04/29(水) 21:52:04.20 ID:0Zsw0RkA0
フロントヘビー&ブレーキがプア
シャシーの完成度はかなり良かったけどね
94: 2020/04/29(水) 22:41:23.99 ID:xlWsmmDI0
>>22
フロントヘビー?
んなことないやろ
24: 2020/04/29(水) 21:52:13.21 ID:Gr815Nl/0
高すぎだろと思ったけど、物価もあって一概には言えないとしても最終的にエボXの方が高いとは
今同じような仕様の車出そうと思ったら最低でも新車販売価格600万~とかだろうな
27: 2020/04/29(水) 21:53:27.94 ID:tbEue1Pk0
見た目のゴツさは良いんだよな
白のNAのATでも見た目は良い見た目は
29: 2020/04/29(水) 21:54:53.96 ID:0oCo3rKS0
三菱自最盛期か
30: 2020/04/29(水) 21:55:21.00 ID:nCJ6SMbL0
そういえば昔、名神高速でGTOのパトカー見たわ
31: 2020/04/29(水) 21:55:25.61 ID:eDkDTZRr0
中古市場見たら状態良いタマは意外と高いな
投資で買っておくのも有りかな
32: 2020/04/29(水) 21:55:49.33 ID:CI+vHBs40
リアのエア・インテイクってフェイクなんだよな。
貧乏くさい。。。
35: 2020/04/29(水) 21:58:30.50 ID:8gDup4Vd0
如何せん車重が・・・
36: 2020/04/29(水) 21:58:48.70 ID:RXr0kJ1Q0
FTO新車で買ってもらうって同級生に自慢されたとき羨ましかったわ
自分の汚いC33ローレル見て二度泣いた
41: 2020/04/29(水) 22:01:39.75 ID:vQvN+eKN0
>>36
ローレルならドリフトできるじゃん
37: 2020/04/29(水) 21:59:25.06 ID:MP53llzjO
GTOったらギャランだろ?
で、スタリオンに流れた三菱ファン
40: 2020/04/29(水) 22:00:53.57 ID:poVFFHfV0
ゲ、ゲートターンオフサイリスタ?
42: 2020/04/29(水) 22:02:01.43 ID:eha7JZwY0
中国がGTO再生産しろって三菱にシグナル出してるのか 再生産しないとTOB
44: 2020/04/29(水) 22:02:22.18 ID:bMldhB4C0
エクリプスとまちがえるよな
47: 2020/04/29(水) 22:06:06.10 ID:OrCSsqYn0
確か運転席のスイッチ切り替えでマフラーのサウンドが変えられる仕様だったはず
48: 2020/04/29(水) 22:06:08.68 ID:RsoSxYeT0
子供たちは大喜びのデザインだったけど燃費は恐ろしく悪かった記憶が
51: 2020/04/29(水) 22:07:21.97 ID:0RSqfbna0
ジャッキー・チェンのデッドヒートとかいう映画でランエボ壊してレースに出られなくなりそうになって、代わりに誰かが持ち込んだGTOで参戦するなんてアホな展開もあったなぁ…
60: 2020/04/29(水) 22:12:44.20 ID:9aPXQBqT0
>>51
サンダーアーム/龍兄虎弟でもミラージュがベースのコンセプトカーに乗っていた
三菱自動車とスポンサー契約でも有ったのか
52: 2020/04/29(水) 22:08:36.21 ID:SjWFdQrz0
国産車で1番かっこいいけどさすがに中古は状態が悪すぎて買えないわ
53: 2020/04/29(水) 22:09:28.95 ID:le0oGEcH0
この車、さすがに見なくなったな
つか車重2トン以上あるんだよな
54: 2020/04/29(水) 22:09:31.93 ID:0tkmU82P0
数年に1度くらい見かけるけど今の車にはない驚異の平べったさにビビる
56: 2020/04/29(水) 22:11:44.93 ID:n2ousba30
友達がスタリオン乗っていたなー、もう見かけないや
59: 2020/04/29(水) 22:12:35.11 ID:bMldhB4C0
スタリオンもわするなよ
63: 2020/04/29(水) 22:14:17.05 ID:0Qj791x10
ランエボの性能でこのルックスなら無敵だったんじゃないかと今でも信じている
66: 2020/04/29(水) 22:17:17.43 ID:Gp7ZaVQc0
>>63
そう言えば同じリトラクタブルライトで未来的な外見に4WDを組み合わせたアルシオーネって何を目指していたんだろ
69: 2020/04/29(水) 22:19:36.50 ID:0Qj791x10
>>66
仮想敵はマツダのコスモ3ローターw
75: 2020/04/29(水) 22:26:37.53 ID:yJpynisS0
>>66
4WDで車高調整付きエアサスで、全天候全路面スペシャリティーカーだろw。
77: 2020/04/29(水) 22:29:32.06 ID:NeBXjWZB0
ブレーキ大容量にしてハンドリングもうちょい煮詰められてたら面白いクルマになったろうにな
>>66
実際未来のGTカーってコンセプトだったろ
当時としちゃ電子制御やまもりでさ
デザイン的にはピアッツァのが好きだったからちとガッカリだったけど
65: 2020/04/29(水) 22:16:27.98 ID:iVeKSxDF0
この頃は三菱、3番手ぐらいだったか
67: 2020/04/29(水) 22:17:53.49 ID:lfgW6WZN0
>>65
三番手ホンダだろ
72: 2020/04/29(水) 22:22:45.45 ID:0tkmU82P0
>>65
最近は7番手くらいじゃないか?
80: 2020/04/29(水) 22:32:05.78 ID:O4dvbTYE0
>>65
オデッセイ発売まで90年代のホンダは経営不振で
三菱が買収する話もあった
その頃マツダはフォードに乗っ取られてた
71: 2020/04/29(水) 22:22:23.01 ID:FYD07KcF0
GTOはこれだろ

92: 2020/04/29(水) 22:40:58.56 ID:Msp2A/Xr0
>>71
それはギャランGTOだな。
74: 2020/04/29(水) 22:24:42.35 ID:ytVhqIkB0
横置きFFベースでデザイン優先という点では現行ボルボのようなもの
名車というには無理があろう
82: 2020/04/29(水) 22:33:12.56 ID:hYSHsF3t0
アメリカでレストアされてチューニングされたのがユツベアップされてるけど、めっちゃカッケー
84: 2020/04/29(水) 22:34:38.77 ID:K6snb+zI0
フロントの黒い帯はなんなの?
85: 2020/04/29(水) 22:35:24.74 ID:Z2wUKhT90
>>84
このクルマ謎の飾りが多すぎる
90: 2020/04/29(水) 22:39:36.65 ID:wD5bF0AE0
>>85
ミッドシップ風の給気口
86: 2020/04/29(水) 22:37:01.07 ID:ANXZ8mYD0
幅はあったけど、室内は凄く狭かった
あれはGTR売れるわなと感じた
87: 2020/04/29(水) 22:37:42.41 ID:eF47Ksku0
昔のGTOのほうがいい
96: 2020/04/29(水) 22:43:46.59 ID:esbXJOzc0
今のシビックより安かったのか
良い時代だな
97: 2020/04/29(水) 22:44:27.96 ID:1ZSq9VNJ0
GTOスレの住人だったからあの書き込みリアルタイムで見てたわwww
98: 2020/04/29(水) 22:45:47.41 ID:wD5bF0AE0
FTOのほうがみっともない
101: 2020/04/29(水) 22:50:29.67 ID:kd8s+FrK0
GTOのNAなんてクソ重くて走らねーよ
燃費も3~5だろ
103: 2020/04/29(水) 22:51:25.68 ID:CHtOefyy0
ゲームで登場してた3000GTの名前が印象深い
105: 2020/04/29(水) 22:52:51.41 ID:jnnqs9dw0
2年前久しぶりに見たな昔はデカイ車のイメージだったけど
今見たら案外小さく感じた今の車肥大しすぎなんだな
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1588164308/
ディスカッション
コメント一覧
I enjoy you because of all of your efforts on this site. Ellie enjoys doing internet research and it’s easy to see why. All of us hear all concerning the compelling manner you deliver functional ideas by means of the blog and as well cause contribution from other people about this concept plus my daughter is being taught a lot. Enjoy the remaining portion of the new year. You’re the one carrying out a first class job.